ぱたへね

はてなダイアリーはrustの色分けができないのでこっちに来た

Iterative minimization method

Multiple View Geometry in Computer Vision Second Edition4章から。
直接線形方程式を解くDLTアルゴリズムに比べた、イテレーティブに最小値を求める方法の特徴。

  • 遅い
  • イテレーションをはじめる前に初期値が必要
  • 収束しない可能性と、最小値でなくローカルな極小値に収束しない可能性がある。
  • イテレーションの終了方法が、トリッキーになることがある。

仕事で使っている感覚から行くと、適切な初期値と適切な終了条件があればDLTよりは速い。終了条件はどうしても現物あわせになってしまう。例えばGoogleの最小二乗法ライブラリCERESでもイテレーションの終了条件を細かく指定できる。裏返すと、一般的な終了条件というのが設定しにくいと言うこと。

イテレーションは次のステップで行われる。

  • Cost function コスト関数を選択する。
  • Parametrization 計算する変換を、有限のパラメータで表現する。一般的に、パラメータの数が最小である必要はなく、実際にはオーバーパラメータの方が良い。
  • Function specification 関数はパラメータの組で、コストが表現される。
  • Initialization 適切な初期パラメータが計算される。一般的にはDLTアルゴリズムのような線形のアルゴリズムが使われる。
  • Iteration 初期値からはじめて、コスト関数を最小にするGoalまで、反復計算を行う。