ぱたへね

はてなダイアリーはrustの色分けができないのでこっちに来た

風荷重(W)

風荷重は橋軸に直角で水平の場合が最も危険なので、この場合について考えます。

鋼げた

鋼げたに作用する風荷重は、1橋の端軸方向の長さ1mにつき表 2-2-10に示す値とします。

断面形状 風荷重
1≦B/D<8 (4.0-0.2(B/D)) D≧6.0
8≦B/D 2.4D≧6.0

表―2.2.10 鋼げたの風荷重(kN/m)


道路橋示方書によるBとDの取り方

2主構トラス

2主構トラスは、風上側の有効鉛直投影面積1m^2につき、この値となります。

トラス 活荷重搭載時 1.25/√φ
トラス 活荷重無搭載時 2.5/√φ
橋床 活荷重搭載時 1.5
橋床 活荷重無搭載時 3.0

ただし、0.1≦φ≦0.6
表―2.2.12 2 主講トラスに作用する風荷重(kN/?)

標準的な2主構トラスについては、風上側弦材の橋軸方向の長さ1mにつき以下に示す値となります。

載荷弦 活荷重搭載時 1.5+1.5D+1.25√(λh) ≧ 6.0
載荷弦 活荷重無搭載時 3.0D+2.5√(λh) ≧ 6.0
無載荷弦 活荷重搭載時 1.25√(λh) ≧ 3.0
無載荷弦 活荷重無搭載時 2.5√(λh) ≧ 6.0

ただし、7≦λ/d≦40
表―2.2.13 標準的な2 主講トラスの風荷重(kN/m)

D:橋床の総高(m)。ただし、橋軸直角方向から見て弦材と重なる部分の高さは含めない(図―2.2.6 参照)
h:弦材の高さ(m)
λ:下弦材中心から上弦材中心までの主構高さ(m)

道路橋示方書によるDの取り方

図―2.2.6 2 主講トラスのD のとり方

その他の橋

その他の橋に関しては、けた形状に合わせて、鋼げた、2主構トラスの公式を使用します。どちらに当てはまらない場合は、断面形状に応じて以下の値を使用します。

風上側部材 風下側部材
円形 活荷重搭載時 0.75 0.75
円形 活荷重無搭載時 1.5 1.5
角形 活荷重搭載時 1.5 0.75
角形 活荷重無搭載時 3.0 1.5

表―2.2.14 鋼げたあるいは2 主講トラス以外の橋の部材に作用する風荷重 (kN/?)